藤進ゼミナール

埼玉県志木市で学習塾をお探しなら
藤進ゼミナール

お電話でのお問い合わせはこちら

048-472-1618
048-472-1618
お問い合わせ

新着情報news

2024/04/08

言ってはダメダメ!「宿題やったの?」 ~宿題は「理解できたのか?覚えたのか?」を重視して!

●ビジネス現場で、上司の方から次のような指示を与えられたとします。
 
 「笑顔を心がけて」
 
 「頑張って契約をとってこい」
 
 「顧客とのコミュニケーションを大切に」
 
 
●上司の方からすれば
 
 情熱を注ぎ、部下に何かを伝え発奮させようと
 
 懸命なのかもしれません。
 
 しかし、どこか曖昧な言葉であり
 
 部下としては具体的にどうしたらよいか、考えてしまいます。
 
 「笑顔を心がける」とはどういうことなのか
 
 おそらく個人によって
 
 どんなタイミングで笑みを浮かべるか
 
 その基準は違うでしょう。
 
 基準が違うことは具体的な指示ではありません。
 
 
●同じことが
 
 親御さんからお子様への指示にも当てはまります。
 
 お子様が重い腰を上げないと
 
 ついつい
 
 「宿題をやりなさい」と感情的になりませんか?
 
 それは上の立場からの一方的な指示であり
 
 お子様にはその内容が正しく理解されません。
 
 「宿題をしなさい」では
 
 何をどのようにすればよいのか
 
 具体的な内容が伝わらないのです。
 
 
●学校や小塾から宿題が課されます。
 
 親御様の立場からすると
 
 〝早く済ませれば、後々余裕ができる〟
 
 と考えがちで、つい
 
 「宿題出たでしょ。ご飯の前に終わらせなさい」
 
 と口を滑らせてしまいます。
 
 こうして
 
 〝宿題やりなさい〟攻撃から
 
 親子喧嘩が勃発します。
 
 
●そもそも宿題は何のためでしょうか?
 
  授業の内容を復習し、理解を深めることが目的のはず。
 
 やったかどうかではなく
 
 理解できているかどうかが重要です。
 
 ここを大切にして言葉かけをしてください。
 
 お子様にしてみると
 
 〝お父さん/お母さんに言われた通り、宿題を早く済ませている。
 
 それなのに授業についていけない〟ということが起きます。
 
 〝言われた通り、早く計算ドリルを片付けた、宿題をやった〟
 
 と勉強の本質から外れてしまい、苦戦を強いられます。
 
 
●こうしたすれ違いを防ぐために
 
 低学年であれば
 
 お子様に課された宿題内容を
 
 把握することがひとつの手段です。
 
 例えば計算問題が課されたら
 
 それを解いた上で答え合わせします。
 
 間違っているものは
 
 やり方が間違っているか
 
 それとも
 
 基礎となる計算力が不足しているのかを見極めます。
 
 これで初めて宿題の成果があります。
 
 仕事をしている親御様にとっては
 
 〝仕事から帰ってきてそこまで見なくてはならないのか〟
 
 と思うと大変ではありますが
 
 勉強が難しくなる前に親御様が寄り添い
 
 勉強のやり方を教えることで
 
 確固とした習慣が築かれます。
 
 
【正の宿題循環】
 
 [子] 親に言われずとも宿題を始める
 
 [子] 答え合わせをし、わからないところをつかむ
 
 [子] 疑問点を親や先生に質問
 
 [子] 理解する
 
 
【負の宿題循環】
 
 [親] 宿題をやりなさい!と怒る
 
 [子] わからないので進まない
 
 [親] 真面目にやりなさい!と再び怒る
 
 [子] ますますやる気が失せ、ゲームを始める…